どうも、ミニマリスト大学生のコガネムシです。
コガネムシは大学生なのですが、大学までは原付バイクに乗って通学していました。
先日このようなツイートをしました。
コガネムシは大学まで原付バイクで通っていましたがメリットが沢山あったので少し紹介😇
【バイクで通学するメリット】
・お金がかからない
・通学が楽
・時間もかからないデメリットも勿論ありますけど、メリットの方が多かったかな😇
— コガネムシ@ミニマリスト (@mushi_sloppy) August 2, 2019
家の近くに住んでいる大学の知り合いは電車で通っています。
なぜコガネムシは通学に原付バイクを選んだか解説して行きたいと思います。
目次
大学まで原付バイクで通学するメリット3つとは?

筆者のコガネムシが大学まで実際に原付バイクで通学して感じたメリットは3つありました。
そのメリット3つを紹介して行きます。
- お金がかからない
- 通学が楽
- 時間もかからない
お金がかからない
原付バイクで通学するメリットの一つは「お金がかからない」所です。
電車でもいくら定期があるとはいえ高いです。
筆者のコガネムシの最寄り駅から大学の最寄り駅の定期の値段を調べてみました。
一ヶ月 | ¥9,620円 |
三ヶ月 | ¥27,420円 |
六ヶ月 | ¥51,960円 |
それに比べて原付バイクでお金がかかるのは、以下の5つですかね。
- 原付バイク(本体)
- ガソリン代
- 税金(年間¥2000円)
- メンテナンス代(年間¥3000円)
原付バイクは物を選ばなければ5万程度あれば買えるし、一度買ってしまえば通学以外でも使う事が出来るのでとても便利です。
ガソリン代は月に¥1000〜¥1500円程度に収める事が出来るので結論交通費はメチャクチャ抑える事が出来ます。

通学が楽
原付バイクで通学が楽になります。
筆者のコガネムシが電車が大の嫌いという理由もありますが、まじでストレスフリーです。
電車の場合に夏は以下の場面で大量に汗をかきます。
- 家から最寄りの駅まで
- 大学の最寄りの駅から大学まで
また電車は「満員電車」がありますよね。あれは最低の状態です。
時間がかからない
原付バイクで通学すると通学時間も短くする事が出来ます。
実際コガネムシを例で出すと以下のようになります。
- 原付バイクの場合→約30〜40分
- 電車の場合→約60分〜90分
電車に乗っている時間は短いかもしれませんが、ドアtoドアで考えると時間はまるで違います。
大学まで原付バイクで通学するデメリットと対処法は?

しかし、原付バイクで通学するデメリットもあります。
それについてはツイッターで先日このようなツイートをしました。
【原付バイクで通学するデメリット】
しかしよく考えれば、対処方はあります😇
・冬が寒い
→定期を上手く使って電車通学
・お酒が飲めない
→バイクを大学に置いていく
・移動時間に何も出来ない
→イヤフォンで本を読む&自分と見つめ合う時間にする— コガネムシ@ミニマリスト (@mushi_sloppy) August 2, 2019
原付バイクで通学するデメリットは以下の3つあります。
- 冬が寒い(地獄)
- あ酒が飲めない
- 移動時間に何も出来ない
冬が寒すぎて地獄
原付バイクはまじで冬が寒すぎて地獄です。
この問題の対処法としては、以下の二つがあります。
- 電車で通学する
- ちゃんとした防寒具を揃える
筆者のコガネムシはちゃんとした防寒具を揃えてこの大学三年間を過ごしてきましたが、防寒着も荷物になるので、その辺は自分で判断するのがいいと思います。
しかし一つだけ言える事があります。
それは、、、雨の日の冬は絶対にやめた方がいい!

お酒が飲めない
お酒が飲めないというのもデメリットの一つではありますね。
でもこの問題の対処法はシンプルで、バイクを大学に置いておくか、電車で学校に行く事で問題解決です。
移動時間に何も出来ない
原付バイクで通学していると通学時間に他のことをする事が出来ません。
電車の場合だと以下のように時間を有効活用する事が出来ます。
- 大学の授業の勉強
- ブログを書く
- 本を読む
しかし原付バイクの場合は何も出来ませんがこの問題の対処法は以下の二つがあります。
- 自分を見つめ直す時間
- 音声で読書
一つは「自分を見つめ直す時間」に当てるのです。
最近の自分について考えて整理をする時間にするのもいいでしょう。
もう一つは「音声読書」をする。

最近ではアマゾンでも音声読書のサービスを取り入れました。
日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp
そんな所で、本記事は終了したいと思います。でわ。