実は前から気になっていた事があって。それは「ミニマリスト」という言葉です。
少し前にこの言葉をテレビで聞いたのか覚えていないんですけど、最近になって色々調べていたら夢中になっちゃって。
自分もこうなりたいなって思ってしまいました。
といってもミニマリストについて知らないところも沢山あるので、色々調べながら、ミニマリストについて書いていきたいと思います!
・ミニマリストになりたい人
「ミニマリスト」とは?

ミニマリスト
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
詳しくいうとこの記事のことなんですけど、簡単にいうと「生活に必要最小限の物しか持たない生活」のことです。
「八木仁平オフィシャルブログ」さんが書いていた記事です。
いや極端だろ。って思いますよね。でもこれがリアルのガチなんです。

ミニマリストのメリット

迷わない
人間というのは1日に決断というものを何千としています。
その決断というのをものを減らす事によって減らす事が出来ます。それによって時間が出来たり、新しい事をする時間を生み出せるようになる訳です。
メリットの一つとして迷わないというのが一つあります。物が少ないので何処に何があるのか分かります。
さらに服の数がないのですぐ決まります。

お金がかからない
ミニマリストというと必要な物しか買いません。なのでお金がかからないです。
でもここで勘違いして欲しくないのは、お金をケチっているわけではありません。
必要なものを買う時にはメチャクチャ慎重に買い、そしてそれを長く愛用するためにはお金は惜しみません。
掃除が楽
モノがないので掃除がとても楽です。なので毎日掃除をする時間もあるので常に綺麗な状態で過ごす事が出来ます。
掃除に使っている時間は意外と多くあります。
それがミニマリストになる事によって時間が確保できれば自分の為に時間を使う事が出来てとても充実した毎日を送ることが出来るでしょう。
ミニマリストのデメリット

ミニマリストを勧めている立場から言えばミニマリストのデメリットは無いと言いたいところですが、たまに不便だなという時がります。
それはあるものがない時に、買いに行くのが怠いです。
基本そのような事はないのですが、普段使わない物を使うとなると新しいものを買いに行かなくてはなりません。
そして「ミニマリスト」という言葉が流通していないのか分からないですけど、
・親戚
・友達
・彼女
が家に遊びに来る時は少し困ります。

でもそれくらいですかね。あまり不便だなと思うことはありません。
断捨離をする

ミニマリストになるには絶対的に「断捨離」をしなければなりません。
断捨離(だんしゃり)
とは、不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想であり、やましたひでこ(山下英子)の著書において発表された。
ちなみにコガネムシはやるって決めたらやる男なのでどんどん捨てていきました。
でも「いきなり物を捨てるなんて無理だよー」っていう人も勿論います。そんな人は小さい物から捨ててみてください。

ちなみにコガネムシが捨てたものを書いて行きたいと思います。


・ゲーム(金が有り余ってた時期に買ったPS4。圧倒的に使ってない。)
・お洒落なデカイランプ(無駄にデカイ。無い方がお洒落だ。)
・バック(多分使った事ない。)
・スピーカー(安いから買っちまったがいらんすぎ。)
・テレビ(使っていない)
もう書くのめんどくさくなるぐらい捨てました。
断捨離で大切な事とは?

断捨離で大切な事は「使ってないものを捨てる」って事です。


これは理由をつけたらダメです。自分に正直になって捨てることが大切です。
例えばコガネムシは「PS4」を売りました。これを例にしてみましょう。
これは皆さんは「もし友達が来たら、楽しいだろうな。」なんて思うことがあると思いますが、
友達が遊びには年に二、三回そして一人の時は、遊ばない。そんな感じです。

生活の中の+αなんですよこの商品は。
最後に

という事で今回は、ミニマリストとはなんぞや?という事について書いて行きました。
完全に自分の意見なのでこれが分からない人も当然います。
けれども、ミニマリストという言葉があってこういう考え方してるんだよーって事ぐらい知っといてください。