どうも。ご機嫌いかがですか。ムシです。
今日は何かと増えがちな充電器のコード類、ゴチャゴチャ見えてしまう配線周りを紹介していきたいと思います。
ではゆくぞ。

僕の全てを見せます。隅々まで。え。
まずコガネムシが持っているコードを全部紹介したいと思います。

寝るときにはいつもそばにいる。
まずベッドの枕元に2つ置いていますそれがこちらです。

iPhoneの充電をするコードとApple Watchの充電をするコードです。
今はiPhoneの充電をするに使っているこの白いやつがiPad用のやつを使ってます。
充電のする速度が速くなるらしいんですけどこれをあのちっちゃいやつに変えたいです。
別にこんな大きくなくても充電の速度が速くなくても自分はいいかなって思っているからです。
何よりこの下のアイプルウォッチの充電器の白いやつと違うので同じに揃えたいなって思います。
これはミニマリストの考え方なのかな?

そしてコードはAppleの純正のコードたちを使ってます。
長持ちするし、シンプルだし。ってかコガネムシは物をあまり無くさないので必然的にこうなりました。
次はこちらです。
大切な物(パソコン)は閉まっておきましょう。

MacBook Proの充電コードです。
ノートとペンは気にしないで良いです。
MacBook Proはいつもこの棚中に入っていて。
充電の持ちが良いので充電がなくなったらこちらで充電する感じにしています。
前まではこんな感じで放置だったんですけど、なんか嫌だったのでこのシステムになりました。

なんか見栄え悪くないですか??
そしてMacBook Proのケースの中にこのコードが入ってます。この左のヤーツです。


これらはあまり使いませんがケースのチェックに入ってるのであまり邪魔にならないので一応入れています。
そして次がこちらです。
モバイルモバイル
モバイルバッテリーを充電するコードと持ち運び用のモバイルバッテリーからiPhoneを充電するコードです。
これを持ち歩いてるとコンセントさえあれば充電できるからです。


これらは全部同じポーチに入れていつもバックの中に入れてあります。
次にこちらです。
テレビは最近見ないな。

こーなってて、こうです。

これは1番上からテレビのコードです。
あと少し足りなかったので百均でちっちゃい延長コードを買ってこういう風にしてます。
どうか。足りてあって欲しかった。くううううう。悔やまれる。
本当は黒のコードがよかったんですけど何も考えないで(馬鹿みたいな顔で?)買ったのでこんな感じになりました。
シンプレストではありませんねこれは。
そしてその下がGoogle HomeのHDMIとつながっているコードです。

これがコードの行き先です。テレビの裏です。
表はこんな感じ。

そしてコガネムシの持っているAirPodsの充電は枕元のiPhoneの充電器で充電しています。
iPhoneを充電するのはいつも寝る時なので昼間とかに充電しています。
まとめ
コガネムシも最初はコード類をまとめる箱とかありました。
でもそれをとっていても別に使う機会があまりなかったので断捨離しました。
何かと充電のコード等は知らない間に増えるものなので箱とかあったらそこに入れちゃって忘れられる存在になってしまうのでそういうのは作らずに必要じゃないものはどんどん断捨離していきましょう。
そして配線コード類は隠すのが難しいと思いますがなるべく表に出さないように必要じゃないものは捨てて工夫してシンプルに見せましょう。
参考になればコガネムシは嬉しいです。
コメントを残す