
さて、いきなりなんですけど、今回は財布の中身を紹介して行きたいと思います。
財布はこだわる人がたくさん居ると思うんですけどコガネムシの場合は一切こだわっていません。
昔はいい財布を使っていて大人になったらいい財布を買ってやるって思っていたんですけどね。。。
目次
ミニマリスト大学生の財布の中身紹介
小銭について
財布が重くなったりパンパンになったりするのが凄く嫌なので小銭は減らそうと意識しています。
・募金する。
お札について

コガネムシは給料が入ったら以下の理由からほとんど一気に下ろします。
・外でお金を下ろせないようにしてお金を節約
でもお金は財布に入れておくのではなく家で管理しています。

カード類については3枚だけ

ポイントカード
コガネムシは昔からそうなんですけど、ポイントカードを出すのを面倒臭くなってしまう人なんですよ。
節約の面からしたら作って利用したら絶対的に作った方が良いんですけど、それよりも面倒臭いの方が強いんですよね。
なのでもうポイントカードを提示する事を諦めました。
なので作る事もしないし、提示する事は無いです。なので持ち歩いてないです。
図書館の利用カードとか病院の診察券
これらのカードは持ち歩かないですね。
何故なら使うときだけ持ち歩けばいいから。
コガネムシは急にお腹が痛くなって病院に行くことはまず無いので持ち歩かなくてもいいかなという考えに落ち着きました。
キャッシュカード
これは財布を整理するときにとても悩みました。
でも持ち歩いてないです。
自分はお金を引き出す時にかかる手数料がバカバカしいと思う人なのでクレジットカードの引き落とし以外のお金は一気に引き出しています。
なのでこちらもさっき言ったようにお金を使う分だけ家から持ち歩いています。
そっちの方が節約にもなるしね。衝動買いがなくなるよ。
「でもお金が本当に急に必要!」って時はクレジットカードで払っています。
パスモやSuica等のカード
今まではこれは絶対的に必要だなって思っていたんですけど、iPhoneにモバイルSuicaを入れてから速攻で捨てました。
この前初めて知ったんだけど、モバイルSuicaってこの画面開かなくても改札通れるんだね。 pic.twitter.com/Yyq74i6bJd
— ガネムシ@SLOPPY.BLOG (@Ryo_ONEOKEROC) 2018年11月17日
まとめ

ということで今回は財布の中身を紹介して行きました。
・免許証
・クレジットカード
コガネムシの場合財布の中身が少ないというのは一度財布を落とした時のトラウマがあるかも知れません。
財布の中身を整理しておくとお金が減らないみたいな事も言いますし、皆さんも是非参考にしてみてください!
