コガネムシはミニマリストになってどのくらい経過したのか分かりませんが、ミニマリストを長い時間経験しています。
そこで今回は、ミニマリストのなり方を自己流ではありますが、
コガネムシの体験談を元に具体的に紹介していきたいと思います。
コガネムシの勝手なミニマリストのなり方なので参考までに。
ミニマリストになる方法とは?【超簡単】

超簡単にミニマリストになる為に今すぐ実践する事が出来る事を3つにまとめました。
以下の3つです。
- 売らずに捨てる
- 最初は仮断捨離を行う
- スッキリした空間を楽しむ
売らずに捨てる
ミニマリストといえば物が少ない生活という事で、断捨離はマストでやらなければいけませんが、その断捨離の仕方もポイントがあります。
そのポイントとは、物は売らずに捨てるという事です。
これはなぜかというと、物をもったいないので売るとなると、以下の断捨離方法が出てきます。
・セカンドストリートなどの買い取り店
・友達に売る
これの何が良くないというと、自分の手から離れるまで全てある程度の時間がかかるという事です。
自分の手から離れるのに時間がかかると、せっかく断捨離しようとしたら物を、やっぱもったいないから断捨離するのをやめようとなる可能性があるからです。

そんな事ないだろうと思うかもしれませんが本当です。

どういう事かというと、流石にほとんど使っていない最新のゲーム機などを断捨離する時は、メルカリやネットオークションなどにかけて売っても良いと思います。
お金がもったいないので。
最初は仮断捨離を行う
断捨離をする為にポイントがあるといいましたが、もう一つあり、
これは本当に断捨離していいのか迷っている時に使える方法になります。
それが仮断捨離です。
この方法は、断捨離をしようとしている物を一度、目に見えないクローゼットや押入れに隠してしまうという方法です。
コガネムシは仮断捨離と読んでいて、断捨離した時を仮定して生活をしてみるのです。

大抵の生活は不便にならないでしょう。
そこでもし不便だなと思ったら断捨離はしない方がいいと思います。
でもそこで不便にならず、代わりにこれを使おうかな?などと思ったらそれは必要なものではないと思います。
・本当に不必要か分かる
スッキリした空間を楽しむ
断捨離をどんどんしていると勿論、自分の空間はスッキリしていきます。
そのスッキリした空間を見て自分の心もスッキリする気持ちを忘れないでください!
気が付いたらそのスッキリした空間に何か必要ではないものが入ってくると、心がモヤモヤして断捨離をしたくなるはずです。

例えば、コガネムシの場合は机の上には基本パソコンしか置いてありません。
その上にペンや本など置いてあるとなぜか片付けたくなる衝動です。

最後に【結論:継続が必要】

今回はミニマリストのなり方を紹介していきました。
色々と説明していきましたがこれも「継続」が勿論大切です。
常に意識しながら生活をしてみて下さい!
そしてミニマリストにはその人によって違ういろいろなきっかけがあってミニマリストになっていくと思います。
今回はコガネムシの場合のミニマリストのなり方でしたが、ミニマリストになりたいと言う人に少しでも何かの参考になれば嬉しいです。