ミニマリストという言葉を最近良く聞きますよね。
そこで私もミニマリストになりたい!と思う方へ
- 家の中のモノが多くて、物が見つからない事が良くある。
- もうモノが多くてイライラする。
- 物を片付けられない性格。
さらにミニマリストになる為に物を捨てる以外の何かコツあれば知りたいと思っていませんか?
この記事では以下の事を解説します。
- ミニマリストのなり方がわかる。
- 断捨離以外のミニマリストになる為のコツが分かるようになる。

目次
ミニマリストになる方法は?

正しい断捨離をする
ミニマリストになる為には断捨離は必要最低限の事です。さらに正しい断捨離をしなければなりません。
◆自分に必要な物を見極める力
この力はミニマリストになる為に必要な力です。
例えば一度断捨離を失敗して、あの時捨てなければ良かったと思ってしまうとこれから新しく断捨離する時にその時の経験からモノを捨てる事に抵抗を覚えてしまったら断捨離が今後難しくなります。
ほんとに大切なものを残す
本当に大切なモノを残すと言う事。
何故かと言うとミニマリストは何を断捨離することよりも何を残すかというのが大切です。
自分の人生において必要なもの、大切なものだけに囲まれて生活するのがミニマリストです。
◆断捨離するか迷う時は
それを見極めるために仮断捨離と言うお勧めの方法があります。
具体的なやり方としては断捨離しようかな?と悩んでいるものがある場合、その商品を自分から目の見えないところに1ヵ月ほど隠しておくことです。
これをすることによって実際にその商品が自分の人生において必要なのか必要じゃないのか見極めることができます。

継続する
物事は何事も継続です。
なぜかというと、特に物と言うものは無意識的に家の中に入ってくるものです。
それを意識的にものを断捨離しなければ、ものはどんどん増え続けいつもの生活に戻ってしまうことになります。
◆継続する為には
そこでお勧めする具体的な方法は、1つものが増えたら1つもの手放すと言う方法です。
特にこの手法は衣服類に効果的だと思います。
洋服の枚数をあらかじめ決めておき、新しい洋服を買ったら既に持っている洋服を1枚手放すと継続的に続けられると思います。

どのような物を買って持つかが大切

シンプルな物を買って持つ
ミニマリストになるために絶対とは言いませんが、基本的にシンプルなものを買って持つことをお勧めします。
理由としては2つあります。

- 統一感がありスッキリ見える
- オールジャンルで使える
◆統一感があってスッキリ見える
本記事では統一感があって、スッキリ見える商品がたくさんあるお店についても紹介していきますのでそこで解説します。
◆オールジャンルで使える
このことは特に洋服に言えることで、シンプルな洋服を選ぶことによって色々な服に合わせることができ、重要性が高まるからです。
代用できるモノを持つ
そしてなるべく多機能もの代用品になるになるものを持つことを意識しましょう。
理由としてはもちろんものを減らすことができるからです。
具体的な例を紹介していきます。
①ティッシュペーパー→トイレットペーパー
ティッシュペーパーを断捨離して、鼻をかむのも、汚れを拭き取るのもティッシュペーパーにする。 ②ゴミ箱→ゴミ袋 ゴミ箱を断捨離して、ゴミ袋をどこかに引っ掛けておく。 ③ハサミ→カッター ハサミを断捨離して、カッターで代用する。 ④充電器→モバイルバッテリー 充電器を断捨離して、充電器付きモバイルバッテリーで代用する。 |
言いたい事が分かるでしょうか?

ミニマリストにオススメのお店
私がおススメお店は2つあります。
- DAISO(百円ショップ)
- 無印良品
◆百均=コスパ最強
百均は商品が安いと言うこともあり、とてもシンプルな商品がたくさん置いてあります。
そしてさらに値段が安いので少し汚れたら、すぐに新しいものと取り替えることができます。

本記事でも百円ショップの商品について紹介しています。
◆無印良品
無印良品はとてもシンプルなデザインの商品が置いてあり。
ミニマリストのブロガーさんなどを見ていてもよくおススメの商品を紹介しています。
さらに品質の高い商品も置いてあるので、ミニマリストにはおススメのお店になります。
最後に

ミニマリストになる方法について書いて行きました。
本記事をまとめると以下のようになります。
- ミニマリストになるには断捨離をして良いモノを持つ
- 正しい断捨離をする為に仮断捨離をしよう
- オススメのお店はDAISOと無印良品
昔は家があまり裕福な家庭ではない事から、モノを捨てられない性格でしたが、この方法でミニマリストになることが出来ました。