あなたは目標というものがあるでしょうか?
目標を決める事でなんかメリットあるのか?と思ってしまいます。
本記事では目標を定めることの重要さについて解説していきたいと思います。
さらに目標を決めて頑張りたいけど、どんな目標が良いのかわからない!となるかと思うので、目標を定める時の注意点なんかあれば、紹介していきたいと思います。
- 目標を定めるメリット
- 正しい目標の決め方
目次
目標を決める事の大切さ【結論:モチベーション】

結論から言ってしまうと、目標を何故みんなして定めろなど言いますが、その理由としてはモチベーションに繋がるという事です。
例えば、「今年中に100万円貯めて、ハワイに旅行に行く」という目標を立てます。
そうとなればハワイに行く為に仕事を頑張れますよね。

目標は定期的に更新
目標の定め方については後ほど解説していきますが、目標に短い期間を定めて、達成したらまた次の新しい目標を決めましょう。
それによってもっとレベルアップする事が出来るし、成長します。
目標の定め方は?【4つのポイントです】

目標の定め方にも注意が必要です。
目標を決める時に困らないように解説していきます。
- 無謀な目標は禁物
- 具体的な目標
- 短い期間を決める
- 目標を達成した後も考える
無謀な目標は禁物

目標は決めて終わりではありません。
目標を達成させる為にあるので、無謀な目標は禁物です。
目標はなるべく具体的に

目標は具体的にしましょう。
理由としては、達成した時のイメージが想像しにくいからです。
具体的に例を出して解説していきましょう。(↓)
×→来月までにマッチョになる
○→ジムに週3日通う
極論を言えばこういう事です。
しかし、ジムに週3日通うという事は具体的にしているので、イメージも出来るし、無謀でもないですよね。
これでもし来月までにマッチョになるという目標を決めたとしたら、序盤で諦めて、YouTubeを見る生活になっていたでしょう。
短い期間を定める

先ほどの例で出した目標にも言える事ですが、目標には、無謀ではない、短い期間を決めるというのがオススメです。
理由としては、目標を達成する気持ちを定期的に感じる事で長続きする事が出来るからです。
例えば、
- 「5年後までに体重を25キロ落とす」
- 「1年後までに体重を5キロ落とす」
という目標があります。
どちらが、いいかというと「一年後までに体重を5キロ落とす」という目標の方が、最終的に痩せる事ができます。
とりあえず一年間はちゃんとやってみるかとなると思います。
そして1年間しっかりと体重を落とす事が出来れば、あとは、それをもう一年。。。もう一年と続けるだけです。
目標を達成した後も考える

先ほどの目標の例をもう一度出しますが、
「今年中に100万円貯めてハワイに旅行に行く」という目標があります。
ここで大切なのは、「ハワイに行く」というところです。
ただ単に100万円稼ぐという目標ならば、モチベーションにはあまりならないです。
しかしその100万円を何に使うのかを明確にして、目標にする事で、モチベーションに繋がります。
まとめ

という事で、目標を定めることの大切さについて解説していきました。
もう一度言いますが、
「目標を定めることで、モチベーションは変わります。」
考え方次第ですよね。
考え方なんて自分で意識して生活すれば、変える事ができます。
色々と書きましたが、最後まで見てくれて有難うございます。