HONDAのズーマーを所持している方で、お金がもったいないしとオイル交換を自分でやろうとしている方へ。
本記事ではズーマーを自分でオイル交換をしてみて二度とやりたくない話について紹介して行きたいと思います。
- ズーマーのオイル交換は自分でやるべきでは無い
- お店でのオイル交換の仕方について

目次
ズーマーのオイル交換を自分でやってみたけど、二度とやりたく無い話

調べて物を揃える
全く持って知識が無かったので、グーグル先生に聞きまくってました。
ネットから分かりやすいオイル交換の記事を見つけて、なんの道具が必要なのか情報を得ないといけません。
- オイル
- 工具
- ロート(じょうろみたいなやつ)
別に一つ一つの準備しなければいけないモノは安いですが、お店にいってその商品を探して購入するのがめんどくさい。
知識がないから怪我をする
いざ、モノを全て揃えてiPhoneでネット記事を見ながらオイル交換していくわけですが、オイルを排出するネジがバイクの下にあるんです。
そのバイクの下に手を伸ばしてネジを外すのが大変な上に、ネジがクソ硬い事件が発生して、気合いで思いっきりやったら手を滑らして、結構大きい怪我をしました。

簡単に外すことの出来る工具があったっぽくて、その知識もないので、怪我に繋がりました。
オイルをこぼすと死亡
血だらけになりながらも作業していたのですが、オイルをこぼしてしまった。
そうなったらもう死亡です。
水で流してみようとしましたが、油だから全然落ちない。
タワシと洗剤を持ってもう一度ゴシゴシとしてみましたが、あとは残っててもうごめんなさいしか言えない。

処理も大変
血だらけのまま無事オイル交換は終わり、掃除も終わりましたが、もうこの時にはクタクタです。
でもこの交換したオイルを正しい処理しなくてはいけません。
そのことに気がついたのはオイル交換を終えてからでした。
またグーグル先生に聞いて、どうやら「石油パック」という油を固めて燃えるゴミに出すことの出来る有能品がDaisoにあるらしく購入をして正しい処理をしました。
お店での原付のオイル交換の仕方は?【料金と時間は?】

原付バイクのオイル交換についてはまとめました。

- 原付バイクを持っていて、オイル交換をしたいけど、どこでやればいいのか分からない?
- 実際に値段や時間がどのくらいか分からない!
という人の為に、
そこで実際にお店でのオイル交換の手順を丁寧に説明しました!
最後に

本記事では筆者のコガネムシの話になってしまいましたが、何かの参考になれば嬉しいです。
そしてお店でのオイル交換の記事もぜひみて見て下さい!
今回の記事のまとめとしては、
初心者の方はズーマーを自分でオイル交換するのをオススメしません!