ども。ミニマリスト大学生のコガネムシです。
先日このようなツイートをしました。
最近はもうミニマリストを目指していた時と比べると手放すモノが無くなりました。
そして自分にとってのミニマリストの形が定まって来ました😇改めてミニマリストというのは自分にとって必要なモノだけで効率よく暮らす事です😇
— コガネムシ@ミニマリスト (@mushi_sloppy) August 5, 2019
このツイートについて少し深掘りして、さらに
昔に比べるとモノはあまり減っていない話について話していきたいと思います。
昔に比べるとモノはあまり減っていない話

コガネムシはミニマリストになってから(2018年の2月頃)モノが無くなるのは早くて一ヶ月くらいしたらほとんどモノは無くなっていました。
それから今現在になるまで毎日断捨離する事のできるモノを探し続けて徐々にモノが少なくなていきました。
しかし最近になって捨てるものがもう無くなりました。
それが良い事なのか悪い事なのかは分かりませんが、モノを減らし続けてたらいつか無くなりますもんね。
ミニマリストの形が決まってきた
もう手放すものが無くなってきて自分にとってのミニマリストの形が決まってきました。
基本的な大きな大前提としては「自分にとって必要なものだけ残す」というのは変わりませんが、
筆者のコガネムシの場合はアウトドアの商品などの趣味で使用するものについては、ミニマリストという考え方を捨てて購入していると気づいて、それはそれで良いのかなと思っています。
コガネムシの趣味のモノは例えば以下のものがあります。
- 釣り道具
- アウトドア道具
- ライブのシャツ
- サッカー用品
幸せになれないとなるとミニマリストをやっている事が意味がなくなってしまうので、趣味のモノに関しては感情に任せて楽しみたいと思います。

夏の男には必要なモノを買っただけ😈 pic.twitter.com/7FracU5Bir
— コガネムシ@ミニマリスト (@mushi_sloppy) August 7, 2019
ミニマリストのモノの対象は?
コガネムシのミニマリズムの対象は以下の二つです。
- 生活用品
- 人間関係

結論:自分が幸せなのか?楽しんでいるのか?が重要

要するにミニマリストの考え方って幸せになる為の考え方です。
なのでそこで我慢してミニマリストの考え方になるのは間違っています。
ミニマリストの考え方は正解はありません。自分が決めて事が正解です。

だから他人が決めるのは違います。
あなたもミニマリストの考え方を取り入れるところだけ取り入れて自分の人生を幸せにして下さい!