どうもミニマリスト大学生のコガネムシです。
先日このようなツイートをしました
ミニマリストになる為に趣味をやめるのはどうなのか?
結論:やめない方がいい
ミニマリストの最大の目的は幸せになる事、人生を楽しむ事です。その楽しみの趣味をミニマリストになる為にやめてしまうならミニマリストにならなくて良い😇
— コガネムシ@ミニマリスト (@mushi_sloppy) August 27, 2019

どーすればいいの分からないという人に向けて、本記事では以下の事について解説していきたいと思います。
- ミニマリストになるには趣味を辞めなければならないのか?
- ミニマリストの趣味のモノの管理方法

目次
ミニマリストの趣味のモノはどうすれば良いのか?

有名なミニマリストの人を見てみるとインドア系の人が多く、アウトドア系の趣味を持っている人が少ないように見えますが、筆者のコガネムシは趣味が以下のようなモノがあります。
- 釣り
- サッカー
- 海外旅行
趣味はモノが必要になります。
特にアウトドア系の趣味を持っている人なら分かると思いますが、モノが多いです。
ミニマリストになるには趣味をやめるべきか?【結論:そんな事はない】
筆者のコガネムシもミニマリストになって思った事なんですが、「趣味を辞めればモノを捨てる事も出来るし、他に時間を使えるんじゃね?」と。
要するにミニマリストになる為に趣味をやめると言う事です。
ミニマリストとは必要最低限のもので暮らす人のことを言いますが、その大前提には幸せになる為にミニマリストになっています。
ミニマリストの最終目標は身の回りのモノがなくなる事ではありません。幸せになる事です。
なのでその趣味をしているときに以下のような感情になればそれは幸せになっているので良いのです。
- 楽しいと感じる
- 嬉しいと感じる
- リラックスしていると感じる
そこにモノの大きさや数は関係ありません。
趣味のモノの管理方法のポイント→分けて考える
そこでミニマリストの趣味のモノの管理方法についても少しポイントがありますので紹介していきたいと思います。
結論から言うと、趣味のモノと生活用品のモノを分けて考えるととても気持ちがスッキリします。
趣味で使うモノ→限度を守って好きなものを買う
管理する場所も分けて考える
趣味のモノをモノの大きさや数、関係なく所有しているとストレスになる事があります。以下のように。

なのでコガネムシがやっている方法は趣味のものは趣味のものでまとめて収納する事です。
なんでこの方法がいいかというと先程書いたように生活用品のモノと娯楽のモノを区別出来るからです。
筆者のコガネムシはさらに収納する場所をクローゼットの中にしており、もうクローゼットの中には娯楽の趣味のモノしか入れないようにしており、その中はゴチャゴチャになってます。
なのでクローゼットのドアを閉めれば何も分からない状態です。
今日はこの辺で。