ミニマリストの節約術とは?【結論:自分にとって必要なものは買わない】

 



 

ども。ミニマリスト大学生のコガネムシです。

先日このようなツイートをしました。

と言う訳で本記事では以下のような人の為にミニマリストの節約術について書いていきます。

  • 貯金をしたいのに全然出来ない!
  • 特別贅沢している訳ではないのにお金がいつの間にか無くなっている!
  • お金がなくてやりたい事ができない!
コガネムシ
筆者のコガネムシは節約が大好きなミニマリスト大学生です。

「ミニマリストの事」「節約」についても本サイトでは記事にしています。

ミニマリストの節約術とは?【自分にとって必要なものは買わない】

ミニマリストの節約術は結論は「自分にとって必要なものしか買わない」と言う事です。

簡単な話このルールを守れば絶対に貯金をする事ができます。

しかしこの簡単なルールを守れる人は少ないでしょう。なぜなら

  • ゲームの新作が出た!?買おう!
  • お!あのタピオカ屋さんのタピオカ美味しそう!買おう!
  • 今日は仕事頑張ったから帰りにご褒美のデザートを買ってから帰ろう

などと世の中には誘惑が沢山あります。

生活に必要だけど安く済ませれるモノは安く済ます

モノには以下の3種類あります。

  • 不必要なモノ
  • 必要だがお金はかけなくたよいモノ
  • 大金をかけても必要なモノ

ここで特に大切なのはと「必要だがお金はかけなくて良いモノをいかに削るか」だと考えています。

この「必要だがお金はかけなくて良いモノ」を工夫していかにお金を抑えて必要なモノを購入するのかが節約に大きく繋がります。

具体的に「必要だがお金はかけなくて良いモノ」はどんなモノがあるか具体例を出して説明をしていくと以下のようなものがあります。

  • 洋服
  • バック
  • 髪の毛を切る美容院
  • ネット回線
  • 光熱費
コガネムシ
あくまでも筆者のコガネムシの場合ですよ。この「必要だがお金はかけなくて良いモノ」は人によって違います。

一つ例を挙げると「洋服」はいつもユニクロかH&Mでシンプルなものを選んで購入して失敗のないようにしています。

いつも愛用しているTシャツは¥1000円です。

【コスパ最強】ミニマリストが選ぶ白Tシャツとは?UNIQLOのクルーネックT(半袖)を選ぶ理由について話します。

2019年5月7日

不必要なモノ

先ほども書きましたが、「自分にとって不必要なモノは買わない」と言うルールを守る事ができればお金は貯金できるでしょう。

コガネムシ
でも本当に出来てるでしょうか?

例えば以下のようなもの。

コガネムシ
  • コンビニで明日の朝ごはんを買いに来ただけなのに、今食べたいアメリカンドックを購入。
  • 服は十分あるのに期間限定のセールをやっているから購入(いつか使うだろう)
  • 全く行っていないのにジムの会員に入っている

など挙げたらキリがありません。

自分にとって不必要なモノは自分で決める事ですが、これが自分にとって不必要なモノかはよく考えれば分かりますよね?

しっかりと自分の不必要なモノを考えて不必要なモノは買わないと決めたら徹底する事が大事。

大金をかけることの出来る必要なモノ

これは筆者のコガネムシの場合で言うと以下のものになります。

  • ブログを書く為のパソコンやツール
  • 健康を維持する為のジムの会員や食生活
  • 海外旅行の費用
  • 遊び(趣味)関連の道具

もちろん「大金をかける事の出来る必要なモノ」は自分自身で決めるものです。

これを書いていて思ったことは、「大金をかける事の出来る必要なモノ」は以下の二つ事だと分かりました。

投資or経験

この「大金をかける事の出来る必要なモノ」は文字通り大金を払ってまでする事の出来る投資or経験です。

  • 投資→いつか自分に返ってくるもの。
  • 経験→人生を豊かにしてくれるもの。

その為これらにはお金は気になりません。

収入を増やすのも大切ですが、消費を抑えるのも大事

お金持ちの人は収入を増やすのも大切ですが、消費を抑えるのも大事だと考えています。

お金を沢山稼ごうとするのは良いことですが、一度自分の消費に目を向けてみてください。意外と無駄な事にお金を払っているかもしれませんよ?
コガネムシ
お金のことに関する本は沢山ありますが、オススメできる本を2つ紹介します。

一度お金に関しての本を読めばなんとなくですが、分かります。

ではこの辺で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA