【節約術】折り畳み傘を持ち歩くメリットについて

 



 

ども。ミニマリスト大学生のコガネムシです。

先日このようなツイートをしました。

本記事ではこのツイートを深掘りして行きたいと思います。

コガネムシ
筆者のコガネムシはミニマリスト歴約2年の大学生で、ミニマリストの事や節約についてブログを更新しています。

折り畳み傘を持ち歩くメリットとは?

折り畳み傘を持ち歩くことで得られるメリットは大きく分けて以下の3つあります。

  • 無駄な出費を抑えられる
  • 急な雨にも対応できる
  • コンパクトに持ち運びができる

それぞれのメリットを解説して行きます。

無駄な出費を抑えられる

まずは折り畳み傘を持ち歩くことで無駄な出費を抑える事ができます。

具体的には外出先で雨が降った場合にコンビニに言って安いビニール傘を購入した事がある人がいると思います。(バイクなどに乗っている人はレインコートなど)

コンビニで売っているビニール傘は約¥500円〜¥1000円程ですが、何回も同じことを繰り返していると結構な金額になってしまいます。
コガネムシ
その毎回の支払いがなくなると思えば、少し高くても質の良い折り畳み傘を購入するのはいい買い物だと思いません?

 

急な雨にも対処ができる

折り畳み傘を持っていれば急な雨にも対処する事が出来ます。

先ほども書きましたが、急に雨が降ったきて、コンビニに入ってビニール傘を購入しなければなりません。

もし近くにコンビニがなかったら雨でビチョビチョになってしまいます。

折り畳み傘を持ち歩く→時間とお金を無駄にする事が無くなる

コンパクトに持ち歩く事ができる

折りたたみ傘はとてもコンパクトに持ち歩く事が出来るのもメリットの一つですね。

コガネムシ
一般的なビニール傘を持ち歩いて出かける場合結構邪魔じゃないですか?

特に旅行に行く時にオススメです。

旅行先では荷物をなるべく減らしたいですよね。

でも雨が降る予報が出ているからビニール傘を持っていくのは邪魔すぎるので、そんな時はバックの中に収納することの出来る折り畳み傘が重宝します。

また電車で濡れた傘に当たっていやな思いをした事がある人も中にはいると思いますので周りに不快な思いをさせない為にも折りたたみ傘はとても便利ですねえ。

オススメの折り畳み傘とは?【コスパ最強】

筆者のコガネムシも愛用しているのは、Whkyの折り畳み傘です。

Whkyの折り畳み傘については記事を書きましたので以下の記事を参考にしてください。

【評価レビュー】アマゾンで一番人気の折り畳み傘「Wsky」を一年使用してのレビュー。

2020年7月7日

このWhkyの折り畳み傘は簡潔に言うと以下の通りですね。

この傘の特徴は?
  • びっくりしちゃうほどの大きさが最高
  • 骨組みが多いので頑丈。(一年半は余裕)
  • 片手でも開封できる機能
  • 値段もめちゃくちゃ高いわけではない

 

折り畳み傘の購入を考えている人は候補に入れてみてください^^

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA