ども、最近せどりを始めたコガネムシです。
初心者のせどらーの人でよくやりがちなミスの一つで出品制限のある商品を仕入れてしまったという失敗談はよくあると思います。
そこで本記事ではAmazonの出品制限の確認方法について紹介していきたいと思います。

この記事は初心者のせどらーに向けた記事なので難しいことは省いて確認方法だけを紹介しますので5分もあればこの記事は読めます!
アマコードで出品制限の確認方法とは?

それではアマコードで出品制限の確認方法について紹介していきます。

そして本記事では初心者の人が分かりやすいように、iPhoneの画面で紹介していきますね!
結論から言いますと、アマコードでは商品の出品制限の確認は出来ません。
でも安心して下さい。モノレートで出品制限の確認が出来ます。
モノレートで出品制限の確認の方法は?【画像付き】

いつものアマコードの画面で、モノレートを開きます。

そして下にスクロールをすると。。。

実は出品制限と書かれているボタンがあるんです。

気づいていましたか?便利ですね。

するとAmazonセラーのログイン画面が出てくるので、パスワードを入力してログインします。

するとワンタイムパスワードを打ち込む画面が出てくるので、メールが届いたら打ち込んで「サインイン」します。

ワンタイムパスワードを打ち込む作業は最初の一回だけなので安心して下さい!!!

するとAmazonセラーの商品登録する画面まで飛んでくれるので、「出品制限が適応されます」というボタンを押して。。。

こちらの画面で出品することができるのか確認できます。
商品の状態によっても出品することが出来るか出来ないか変わってくるのでよくみてくださいね。
ちなみに上記の商品は、以下の通りです。
コレクター商品と中古 | 出品できます |
再生品 | 出品できません |
新品 | 出品許可が必要です |

出品許可申請をすれば出品できるらしいですけど、筆者は初心者ですしめんどくさいらしいので仕入れ対象にしていません。
簡単に出品許可申請ができる方法もあるっぽいですけどね→アマゾンの出品許可申請を簡単に完了させるただ一つの方法

一般的な画面が上記の画像になり、こちらは新品も中古も問題なく出品する事が出来ます。
確認をしてから仕入れ【大事です】

初心者の人は特に利益商品を見つけるとすぐに買いたくなると思いますが、しっかりと出品制限がかかっていないか確認してから仕入れをしましょう。

商品制限以外にも仕入れをする時に注意するポイントはあります。そちらは記事にまとめたので初心者の人はチェックしてみてください!(↓)
ではこの辺で^^