DAISO(ダイソー)で100円で買った「魚の目パッド」と「魚の目カッター」がめちゃくちゃ使える!【百均商品】

 



 

ども。ミニマリスト大学生のコガネムシです。

実は最近コガネムシ悩みがありまして、その悩みと言うものが魚の目なんです。。

皆さん「魚の目」って何かわかりますか魚の目と言うのは、特に足の裏にできるマメやタコみたいなものです。

うおのめ(魚の目)・たこ

うおのめは、足の指や裏にできる直径5~7mmまでの硬いしこりのことです。中央に魚の目のような芯を持つので、「魚の目」と呼ばれます。一方、皮膚が平らな板のように硬くなったものをたこといいます。どちらも皮膚の狭い範囲が長期間にわたって圧迫され、皮膚の一番表面の角質層が硬く厚くなったことで生じます。

魚の目ができる原因はいろいろあるのですが、基本的には以下のものになります。

魚の目・タコの原因
  • 靴が自分に合っていない
  • 歩き方が正しく無い

コガネムシはこの魚の目に高校時代の時から悩まされています。

昔は何とも思ってなかったのですが、最近になって痛みが出てきて、私生活にも影響が出るようになりました。

追記(2020.4.26)

今では綺麗さっぱりとはいかないですが痛みは全くなくなりました!!!

これのおかげかは知らん。

そこで今回コガネムシは100円ショップのダイソーで魚の目の対処商品を見つけたので、今回それのレビューをしていきたいと思います。

注意
この記事では少し汚い画像がありますが、ご了承ください。

DAISO(ダイソー)魚の目、タコの対策の商品2つとは?

コガネムシ
こちらです!ひとつずつ紹介して行きましょう

魚の目パット

こちらの商品は魚の目で歩くのが痛いときなどに使える魚の目に貼るパッドになります。

こちらダイソーで6枚入り税込み108円でした。

ご使用方法
足をきれいに洗い、よく乾かしてから、魚の目などの痛い部分がパッドの中央になるように直接皮膚に貼ってください。いちど軽くパットを押して皮膚にしっかり晴れているか確認してください

こんな感じ。この穴が空いている所に魚の目を合わして貼って保護する感じです。

魚の目カッター

こちらは魚の目やタコを削ることができる商品になります。こちらもダイソーで税込み108円

ご使用方法
ハンドルを軽く握って、魚の目やタコができている患部に当てます。引っ掛けるようにしながら、ゆっくり削ります。使用する際は風呂上がりなどのお肌が湿っている状態が最適です。

こんな感じ。なんか料理の時に使うピーラーみたいで、百均のくせに切れ味がとても良さげです。

実際に使ってみた感想は?

魚の目パット

実際のコガネムシの魚の目に貼って1日過ごしてみました。ごめんなさい汚い画像ですね。

パット自体はとても粘着力があってはがれる心配はありませんでした。

そしてパットも柔らかくて普段魚の目がある所に体重をかけて歩くことができないのですが、魚の目パットを貼った状態で歩いてみると魚の目があるところに体重を乗せても、痛みが軽減されてとても楽になりました。

コガネムシ
しかしコガネムシの想像ですが、普段街を歩いているときはパッドが離れる事はまず無いんですが、激しい運動をしているときは剥がれそうな気がします。

実際にちょっと激しく動いてみましたが、少し不安が残りました。

魚の目カッター

ここのご使用方法にも書いてある通りお風呂上がりなど皮膚が湿っている状態が最適です。

と書かれているのでお風呂上がりの湿った状態で試してみたいと思います。

自分の皮膚をスライスして切ると言う少し怖い気持ちもありますが、試してみたところめちゃくちゃよかったです。

風呂上がりと言うこともありスラっと硬い皮膚をスライスして削ることができました。

今までは爪切りやハサミなどを使って切り取っていましたが、これなら簡単に硬い皮膚を削ることができます。

最後に

というわけで今回はDAISOで魚の目・タコの対処の商品を買って実際使ってみたという事レビューをして行きました。

追記(2020.4.26)

今では綺麗さっぱりとはいかないですが痛みは全くなくなりました!!!

これのおかげかは知らん。

魚の目・タコは放置しておくととても強い痛みが伴います。対処法は以下の通りです。

魚の目・タコの対処法
  • 自分の合った靴を選ぶ
  • 歩き方を見直す
  • 市販の薬を使う
  • 病院に行く

何かの参考になれば嬉しいです。