ども、コガネムシ(@koga_kogablog)です。
今回は「千円カットをおすすめする3つの理由」と言うテーマを題材に紹介いきます。
特に今回は男性のショートカットヘアの人に見てもらいたい記事になっており、その理由は後ほど。。
目次
千円カットってどんなのがあるの?【3つ紹介します】

QBハウス
BQハウスは北海道から沖縄まで店舗を増やしている千円カットの会社です。
そして海外までに進出している凄い大きい会社です。(俺も初めて知った。。)
よく
- 駅の中
- ショッピングモールの中
- 繁華街の中
とか小さなお店の印象ですがありますよね。
値段は¥1200円です。
カットファクトリー

筆者の家から一番近い千円カットはカットファクトリーで、よくコンビニの隣に併設されている所が多い印象ですね。
値段は¥1100円です。
調べた所全国に店舗を構えている訳では無さそうですが、中心都市をメインに少しずつ拡大していますね。
カットオンリークラブ
千円カットではないですが、筆者が少し前まで行っていたカットサロンです。
とてもオススメできるので紹介します。
カットで¥1600円くらいで、指名なんかもできるちょっとグレードアップしたカットサロンです。
綺麗でめちゃくちゃオススメできますが、待ち時間があるので筆者はやめました。
千円カットをおすすめする4つの理由とは?【節約術】

安い
まず圧倒的に値段が安いですよね。
筆者の場合で考えると、髪を切るのが2ヶ月に一回なんですよね。
そうなると年間に¥1200円×6回=¥7200円
¥7200円ですよ?
安くないですか?
中には一回のカットで1万円くらいかけている人いますよね?馬鹿んじゃないかなと思います。
(まあ人それぞれです。ごめんなさいw)
年間で¥7200円なので他のことにお金を使う事ができます。最高だ。
早い
そして千円カットは本当に早い。
入店してから15分ほどで終わります。
もし待っている人がいたとしても、すぐに順番が回ってきます。(本当やで)
シャンプーのサービスなどが無いからもありますが、時間にシビアな人にオススメできます。
都内の美容院に行くだけで休みの午前中が潰れてしまうのはなんか勿体無いと思ってしまうのは自分だけでしょうか。
別にめちゃくちゃにされる訳ではない
「千円カットって適当なイメージがある〜」って言う意見もあると思いますが、
とは言え髪を切ることでご飯を食べている人なので別にめちゃくちゃ下手な人な訳では無いです。
さらに
- ショートカットにして下さい
- 髪を軽くしてください
などの簡単なオーダーをする事によって何も問題なく切る事ができます。
隙間時間にカットできる
先ほどの内容と重複してしまうかもしれませんが、短時間で切る事ができるので
何かの隙間時間で髪を切ることも可能です。
- 病院の待ち時間
- 待ち合わせの待ち時間
- バイトまでの待ち時間
など30分あれば問題ないです。
千円カットで失敗しない為のポイント3つ

実際に千円カットでは失敗したケースがあると思います。
筆者も一度だけ経験した事があります。
その予防策として2つのポイントがあるので紹介していきます。
言葉ではなくて写真を見せる
オーダーを聞かれる際に写真を見せるのが一番良いです。
髪のオーダーは言葉で伝えるのが難しいと思います。
なので事前にこのような髪型が良いとネットで検索をかけて写真を保存しておきましょう。
いつもこのサイトから自分に合う画像を見つけて見せています。(↓)
https://beauty.hotpepper.jp/catalog/
難しいオーダーはしない
そしてなるべく難しいオーダーはしない事です。
例えば
- 坊主
- ショートカット
- 髪の毛を軽くする
- 毛先を切る
筆者の場合はシンプルなショートカットのオーダーをいつもしています。
冒頭で述べたショートカットの人にこの記事を見て欲しいと言ったのはこの事ですね。
お気に入りの店舗と人を見つける
一番いいのはお気に入りの人を見つけて仲良くなって毎回その人に切ってもらう事。
「でもそんな話しかける事とは恥ずかしくて無理ですよ。。」
と言う人はお気に入りの店舗を見つけましょう。
筆者は一度失敗した経験があると言いましたが、そこの店舗は失敗をして以来一回も行ってないです。
ここの店舗の人ならある程度大丈夫だなと思った店舗に通う事によって失敗がかなり減らす事ができます。
そんな良い店舗を見つける時のポイントがあります。(筆者の独断のポイントですw)
- 従業員が女性多め
- 店舗が綺麗
- 従業員がお洒落
- 従業員の髪型がセットしている
まじで独断のポイントなので合っているのか知りませんがそんなイメージですw
参考にしてみて下さい。
最後に
と言う訳で、千円カットをオススメする4つの理由について紹介していきました。
まとめると
- 値段が安い(年間で1万円以下)
- 切る時間が早い(15分)
- なのにカットが下手な訳ではない
- 隙間時間などでもカットできる
こんな感じになります。
要するにコスパがめちゃくちゃ良いって事ですよ。
そして千円カットでの失敗を避ける為のポイントについても抑えて置きましょう。
- 言葉ではなく写真でオーダー
- 難しいオーダーはしない
- お気に入りの店舗と人を見つける
でした。
お金のことについては他にも記事を書いているので遊びに来て下さいね!では!
初めてご連絡させていただきました。
株式会社FREEDiVEの滝澤と申します。
弊社は株式会社クラス様(https://clas.style/ 家具サブスクリプションサービス)の運用代理店になります。
この度、貴メディアを拝見させていただき、クラス様の商材に非常にマッチしていると考えております^^
実際にクラスのサービスはミニマリストの方達の界隈でひろがり
サービス拡大に至ったという経緯がございます。
直近ではミニマリストについて発信を行なっているメディア様に掲載いただき
月に数十件のレンタル利用開始の成果を出されている方もいらっしゃいます!
ぜひCLASのサービスをご紹介いただきますと幸いです!!
もしご協力いただける場合、
貴メディア経由でお客様が「無料会員登録」もしくは「レンタル利用開始」頂いた場合は、
成果に応じ報酬をお支払いさせていただきます。
ご返信いただけましたら
・報酬、条件に関しての詳細
・計測専用のリンク
をお渡しさせていただきます。
是非、お力添えいただけましたら幸いです。
ご質問・ご相談等何なりとお申し付けくださいませ。
いきなりのご連絡で誠に恐れ入りますが、
何卒よろしくお願いいたします。
滝澤